SSブログ
家を建てるために読んだ本 ブログトップ
前の10件 | -

「林業に訪れたラストチャンス 復活への高い壁」 [家を建てるために読んだ本]

大変ご無沙汰です。申し訳ありません。
最大の原因は次回のとして、今回は

出張時に某元国鉄の吊広告に、気になる広告が....
「林業に訪れたラストチャンス 復活への高い壁」
微妙に立ち読みしにくい(普通の書店には基本的に置いていない)、
ちょっと買うには微妙に買いづらい400円。
そのまま、何もしない日々が続いていたのだが、出張時に買ってしまった。

WEDGE 2009年9月号
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/490
■WEDGE Report.1
林業に訪れたラストチャンス 復活への高い壁
WEDGE表紙.jpg

まあ、要約すると
・木材輸入がしづらくなった(ロシアの関税、中国などの需要増)
・杉、桧が伐採期を迎えている
・エコ、二酸化炭素排出、長期優良住宅による要求増
・住友林業「10年前には(国産材の使用は)7%程度であったが、今では70%を超えている」

・個人事業でなく大規模化など儲かる仕組みにしなくてはならない。
・林業就業者が大幅に減っている&高齢化(約5万人(05年国勢調査)と10年前の6割水準&
65歳以上26%)
・地域全体を見てマネージメントできる人材がいない

気になった方は、まだ売っている今のうちに(笑)

確かに、国産材をなぜ使わないのか?不思議な状況であることはたしか。
ただし、壁というか採算が合う仕事でないことも事実。
それと、家を建てる側にも意識はまだ少ない。

住友林業が国産材70%と言うのも驚いた。
建てる側も国産材にもっとこだわるべき、私はそう思います。
国産材を使うことが当たり前の意識になることが必要では。
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「絵解き 住まいを守る耐震性入門―地震に強い木の家をつくる」 [家を建てるために読んだ本]

絵解き 住まいを守る耐震性入門―地震に強い木の家をつくる (チルチンびと建築叢書)

絵解き 住まいを守る耐震性入門―地震に強い木の家をつくる (チルチンびと建築叢書)

  • 作者: 山辺 豊彦, 鈴木 聡
  • 出版社/メーカー: 風土社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本


この手の本は、専門用語や難しい書き方をしている場合が多く、読んでも途中でいやになることが多いのですが、チルチンびとの連載であったものの単行本化だけに、絵が多様され、かつ、わかりやすい図と解説です。
一般の住まい手側がわの私でもわかる内容になっています。

じつは、現場をみて、この本を見て、実はこういう意味があったのかということがよくあります。
木の家の構造を一般の方が知るうえで、わかりやすい本ではないでしょうか。
木の家を建てていて(建てようとしていて)、構造についてすこし勉強しておきたい人、おすすめです。

木組みの場合、金具の場合、筋交いの場合、貫の場合、etc...さまざまな場合について書いて(絵解き)あります。

「職人の経験とカンとによって作られてきた木造住宅の世界も、耐震性などの構造特性について科学的に説明することが求められる時代になったのです。」

耐力壁があるので垂直方向にだけ、気がいってしまいますが、実際には水平構面の耐力も重要なことがよくわかりました。そして小屋組みや屋根もね。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「住育のすすめ―住まいを考える50の方法」 [家を建てるために読んだ本]

住育のすすめ―住まいを考える50の方法 (角川SSC新書 13)

住育のすすめ―住まいを考える50の方法 (角川SSC新書 13)

  • 作者: 竹島 靖
  • 出版社/メーカー: 角川マガジンズ
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 新書

去年(2007年)の11月に出版された新しい本です。
題名だけ見るとなんか....と思ってしまうのですが(私だけかもしれませんが)
内容的には、著者の生活者が家を買うという体験談と、著者が積み上げると4mになるという読んだ本からのエッセンスをコラム形式でまとめられています。

家を買う(建てる)側から見ている目線は、去年のことをまとめているということもあって、たいへんわかりやすく、誰もが陥る壁、知らないことが多いことなど、うまくまとめられて、読みやすくなっています。

著者が多用する引用している本はすべて、本の名前、著者、出版社がかかれており、本当に知りたくなったら調べることができます。
それが、よくまとまっていて、4mの本を読者も読んだ気になります。

どこから読んでもよいようにできているせいか、何度も同じことが出てくる、自分のこの読んでいる本を売り込んでいる、ということが少し気になりますが、家を買う側からの目線で書かれている点で、私は勉強と共感ができました。

新築住宅、建売住宅、中古住宅、新築マンション、中古マンション、コーポラティブハウスを検討し、土地を検討し、ローンを検討し、苦悩?!する著者の内容は共感できます。

確かに、家を買うのに、なにも確かな教育を受けていない、ゼロスタートに近いことは事実ですね。

私は、奥様が書いたコラムがあったら、もっと面白かったのではと思います。
夫の苦悩はよく書かれていますので(笑)

Amazonでは、なか見検索で、一部分読むことができます。私は、本を選ぶのに、Amazonの一般の方の書いたコメントを参考にすることが最近多くなりましたね。
私は図書館で借りて出張途中の新幹線で読み、本の検索的に使おうと思い購入しました。

私の備忘録のためも含んで、以下にさらに内容抜粋
ちょっと、抜粋多すぎましたか...詳細は本を読んでください。

「そこに至るまでの七転八倒の日々が、この本を書かせました。きっと行間から私のため息や妻の小言が聞こえてきます。「等身大の本」です。」
「その間、多いときには3日続けて夫婦ゲンカした記憶があります。......わたしは妻や子どものために、なるべくいい家を手に入れようと必死でした。」
「死ぬまでに何をしたいですか。「どう人生をデザインするか」「どう家族との関係をデザインするか」」
「一番環境にやさしいのは、家を建てないこと。.......わたしたちにできるのは、長持ちする家を建て、住み継ぐライフスタイルにシフトしていくこと」
「地盤調査は、ベリーとても絶対に何がなんでも必須です。奥さんが何を言おうと押し切ってください。そのイタリア製のシステムキッチンのカタログなんて取り上げて、床に叩き付けるぐらいの気合で意思表示しましょう」
「17.弁護士や建築士にも、賃貸派がいます。」
「しかし漏水やシロアリの問題がなければ、耐震補強工事が実行されなかった可能性も高いのです。わたしは、この持ち家プロジェクトに勝ったのでしょうか、負けたのでしょうか。」
「たいせつなのは、対症療法でなく予防医学です。」
「購入した物件の該当地の住民に話を聞きました。」
「24.地盤は、家の最も重要なパーツです。」
「ヤマ場は、重要事項説明書だと思います。契約の数日前にコピーをもらい精読。不明点はメールでおくり、その後不動産コンサルタントを訪れました。」
「家具カタログなど見て無垢無塗装、無垢オイルフィニッシュなどの表記があったら実物を触ってみましょう。親子で触ってください。素材の目利きが増えればアブナい物質もへります。」
「「インテリアデザインとは、家族が笑って暮らすための技術。気持ちのいい時間や空間をイメージして、それに必要なハードやソフトで定着してゆく」」
「ここだけはキレイにしようという最後の砦を決める」
「蓮池槇郎のデザインしたイタリア製のトイレブラシ。デザイン、かっこいいです。買ったとき、しばらく使えませんでした。」
「家具には、経年劣化するものと「経年美化」するものがあります。」
「37.人と木で、休むと書きます。」
「2007年、夏の背中を眺めながら、この原稿を書いています。妻はときどきイヤ味を言います。あちこち痛んでる。お金もいるわね。新築のほうがよかったかも。わたしは聞き流すようにしています。」
「いま「作り手」と「住まい手」の関係は最悪です。こんな住まいをめぐる悲惨な環境を子供の世代に引き継ぐのは絶対にイヤです。」
「そういえばシックハウスの対策は、自然素材を増やし、換気を心がけること。何のことはな往年の家じゃないですか」
「3つ目はプロの生活者になることです。テレビ、本、専門家の言うことをうのみにしないこと。御用学者の詭弁、まちがった内容、古いセオリーも含まれています。複数の資料にあたり、信頼できる第三者の意見を聞いてみることです。」
「⑥父親が率先して、掃除や料理をしましょう。」


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「現代棟梁・田中文男」 [家を建てるために読んだ本]

私の家のいろいろなつながりで、この本を読む(見る)ことになる。
まあ、今の自分の家を建てることがなければ、何も知らなかったことだったと思う。

現代棟梁 田中文男 (INAX BOOKLET)

現代棟梁 田中文男 (INAX BOOKLET)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: INAX出版
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

田中文男は、
社寺など文化財修復や、古民家の修復などのほかに
などさまざまな建築家との建物を建てたりした。
さらに、木の技術をつかった、いわゆる一般の民家(住宅)をつくった。
本の表題の現代棟梁という言葉がぴったりなのかもしれない。

この中に
昭和59年、グッドリビングショーの「民家型工法による国産材モデル住宅」
の写真がのっている。
この時のことが、もっと普及していれば、一般住宅ももっと、よい日本の技術が活かされた、
自然のサイクルが活かされた家が増えていたのではないかと思う。

少なからず、この時の技術が、私の建てている家にもつながっているようだ。
木の伝統技術と現代の技術を活かした一般住宅であることは確かです。

本の内容は、田中文男のことばが、ひとつひとつ説明されている。
内容は、建築の仕事をしていない私自身にも、生き方として、仕事として考えさせられる内容です。
一般の人にも大変読みやすいです。

語録のなかから、気になった一部を抜粋
「ばかっ頼みにこられるようになれ」
「八、仕事を仕掛けられるか」
「世の中じゃ百点とらなきゃゼニもらえん」
「大工は、日常生活でも試験されるんです。住宅が竣工してお客さんに引き渡したら、その仕事は
一応、終わったことになる。でもその住宅でお客さんが生活を始めたら、それからは、毎日、毎日、
仕事の質が試されるから」
「二十一世紀へ贈る私からの言葉は、「安くて長持ちし、安定して住める」住宅を作るため、失われ
た設計図書と施工技術をつなぐ技術体系を、新しい視点で再構築する、の一語に尽きる。」
「職人として一番勉強になるのは住宅」

たくさん、もっと、気になること。私自身にも響く言葉、たくさんあるので、気になった方は読んでみ
てください。

田中文男関連のWeb
http://ch-k.kyodo.co.jp/17kyodo/backnumber/backnumber2001/job/job15.html


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「木の家に住むことを勉強する本」 [家を建てるために読んだ本]

まえから、紹介しようと思っていたのですが

木の家に住むことを勉強する本

木の家に住むことを勉強する本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 泰文館
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 大型本

実は、図書館でみて、
そしてすぐに、買ってしまった。ほしくなったのです。

木の家をほしいと思っている方にはぜひ、一度見てほしい本です。

基本的な、書き出しが、山の話から始まります。
木が、木材として出てくるまで、絵を含んでとてもわかりやすくかいてあります。
そして、木というものがどんなものなのか、科学的にも、表やグラフがいっぱいです。

その話の次に、やっと家の話になります。
そして、大工さんの話

さらには海の話まで続きます。

大変、写真も絵も多く、すべてがつまってます。

まさしく、「木の家に住むことを勉強する本」です。

木のひとつひとつの思いが、家を作ってくれるのだということが理解でき、
その記事がとても共感できます。
そして、実際に家を建てている原状は、それらが実感されます。

だれにでもわかりやすく読める、私のバイブルのひとつです。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「木のいのち 木のこころ」 西岡常一 [家を建てるために読んだ本]

木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)

木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫)

  • 作者: 西岡 常一, 小川 三夫, 塩野 米松
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 文庫

「適材適所」職人のこころいき
http://blog.so-net.ne.jp/ts9/2007-07-27
でも書きましたが、
法隆寺の宮大工 西岡常一の話を含んだ、もともと3冊の合作本です。
単行本になっていたので、今回は図書館でなく、買ってきました。
読みやすかったのですが、562ページもあると、すぐにはいきませんでした。

本当の職人という人たちは、こういう人たちのことを言うのでしょう。
1300年前から建っている木の建物、それが、法隆寺といわれると説得力あります。
法隆寺を見に行きたくなりました。

普通の家も、本来、木の癖を読んで、適材適所に入れていくべきですが、
機械加工などで、その癖を読んでやっているとは思えません。

癖のある木を、うまくあわせることによって、より強固なものになります。

さらに、人間にも言えることなのかなぁ。と考えさせられます。

とりあえず、何事も急ぎすぎですね、現代は。
ゆっくりとしたペースでしごとができたら、もっと、いいものができるのになぁ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「男と女の家」 宮脇 檀 [家を建てるために読んだ本]

Amazonで面白そうな本を探していたら、宮脇 檀という建築家の本が面白そうだ。
とりあえず、図書館でWeb検索と予約をして、5冊も借りてきてもらった。
今日は大阪に日帰り出張だったので、1冊持っていった。
男と女の家

男と女の家

  • 作者: 宮脇 檀
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1998/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

この本自身は、男と女という観点と夫婦という観点からかかれてあった。
基本的には建築本というよりはエッセイかも、ちょっと説明が多くて読みとばし気味なところが
あったが自分には身に澄まされるないようもいっぱい。
いま日本の家は、男は家にいなく、女の家である.....ごもっともです。
自然界は子育てのために巣をつくる。男が居ない家で子供たち。など、子供ができると納得。
教養でない住知識も、今の家を建てるにあたって勉強しなくてはならずわからないことだらけだなぁ。
男の居場所を居間に作るべき。家のことは男も女もするべき。男を家に帰す術。

うちも、会社に住んでいるようなもの、夜中に帰ってくることがほとんど、うちに寄り付いていないとい
われれば、そのとおり。日本の現状をそれ以上にいっている。
いいんだろうか?という思いはもちろんあるが、現実は厳しい。
が、何かをやらなければいけないところまできている。
現実そのひとつが、家を作ることにあるのだが....
こんな時間にBlogを書いているようじゃぁ.......だめだねぇ


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「住まいの設備を選ぶ本 」 [家を建てるために読んだ本]

おぃ、自分の家の話はいつするのかって?ははは、笑ってごまかす。

今まで紹介してきた本。どれも、選ぶ作業がえらい大変だった。と書いてある。
うちは、間取りがやっと決まったところでこれから?ですが......
ハウスメーカーをつかえば、あるところに呼ばれて、現物を見ながらああでもない
とやるのでしょうが、建築家を使ったとき、そんなショールームがあるわけでなく、
本気で見たくなったらショールーム周りをしないといけないでしょう。
ただ、それにあたって、何が今は最新で、どんな値段であるのか?が、さっぱりピンとき
ていない。
うーむ、と思ったときに、本屋で2007年Spring号があった。
まあ、どこかのメーカーが金払って、紹介のような記事にはされているのだろうが、とりあえずの
現状のトレンドと、松・竹・梅の予算別に分かれると何が違うのかがわかる。
うちも、これから、なのでしょうが、私自身はこうしたい、この設備じゃなきゃ、ってのがいまいち
ハッキリしない。これから悩むのだろうか?
水周りは嫁の意見が随分と多くなるだろう...とおもいつつ

住まいの設備を選ぶ本 2007年Spring (2007)

住まいの設備を選ぶ本 2007年Spring (2007)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: リクルート
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: ムック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「家づくり究極ガイド」 [家を建てるために読んだ本]

さて、今まで紹介した方向性とはちがく、
何かにつけ、いろいろなことがわからないことが多い、家づくり
構造のことや、どのくらいお金がかかるか計算するときにどういったものがあるとか、
細かく調べていくときの、まずは調べはじめのことが、よくまとまっています。
私は、教科書として使っています。不動産屋さんが言っている意味とか、なんでこんなことを
しなくてはいけないのとか。
お金の積み上げは、この中にある表を見ながら、計算しました。
ほんとはいくらかかるの?は、誰も教えてくれないのは、この業界はどういうことだろうと
思っていますが、なんとかいくらかかるのかこれによって出すことが出来ました。
図と表と例があるのがいいです。これから建てる方はぜひ持っていたほうが、調べやすいです。

私の持っているのは下記ですが
「家づくり究極ガイド (2005-2006) 」

家づくり究極ガイド (2005-2006)

家づくり究極ガイド (2005-2006)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: ムック

最新版が出ていますので、そちらをどうぞ
「家づくり究極ガイド 2007-2008 (2007) 」

家づくり究極ガイド 2007-2008 (2007)

家づくり究極ガイド 2007-2008 (2007)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: ムック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

本のご紹介「私とパトが建てた居心地のいい家」 [家を建てるために読んだ本]

これは、先の「ぼくらのいえができるまで」の中に、読んだ本として紹介されています。
こちらも女性が書かれていますので、女性の視点がよくわかります。

「私とパトが建てた居心地のいい家」

私とパトが建てた居心地のいい家

私とパトが建てた居心地のいい家

  • 作者: めぐろ みよ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本


紹介した、どの本もそうなのですが、とことんまでこだわる、なにか譲れないものをもっておく、
そんな信念がかんじられて、共感できます。
この本の気になるのは、お金が途中でどんどん増えていっても出来上がっていることと、住居でなく
アトリエだということ。そんなとこに目が行くのも男だからでしょうか?

うちの場合も
そんな細かなところを気にするぐらいだったら、ここの構造の部分をいいやつにしておいたほうが......
などと、どう説得するかよく悩みますから(笑)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | - 家を建てるために読んだ本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。